プロフィール
![]()
ホームページ
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
来訪者
ブロとも申請フォーム
リンク
![]() 電子郵便
ブログ内検索
RSSフィード
天気予報
時刻
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 ![]() その1 この冬は降ればどか雪・・・ そんな降り方だったように思う。3月の声も目の前で、もう雪は降らないだろう。降ってもうっすら程度か。この日、天気予報通り、しっかりと降った。撮影は1月15日。あちらこちら回って、もう溶けかけてしまっていたが、なんとか滑り込みで・・・ ![]() その2 雪の参道を進み・・・ ![]() その3 石段の途中で雪の埋もれた大日如来さまにご挨拶をして、 ![]() その4 雪の中で紅梅が咲いているのを見つけ、この梅は紅梅だったのかと初めて知ってちょっと喜んでみたり。観音様はさすがに埋もれてはいなかったが、 ![]() その5 その足下におられるお地蔵さまは、すっかり雪布団の中だった。 だ、大丈夫ですか(^_^;) なんとか・・・ 少しずつ溶けてきてるから大丈夫だと思う・・・ 心配してくれてありがとうな いいえ、どういたしまして ![]() その6 ふと後ろを振り返れば、市内の街並みが雪景色だ。本当によく降ったものだ。 ![]() その7 奔龍庭もすっかり雪景色。 ![]() その8 それではいよいよ門をくぐって行こうか。 ![]() その9 もみじの小枝に積もった雪は、すっかり落ちてしまっているかと思われたが、まだかろうじて景色の中で頑張っていてくれた。 ![]() その10 ![]() その11 書院前の雪は殆ど落ちている。う~ん、もうだめかな。でも見てみなくては解らない。 ![]() その12 ![]() 希望通りの景色ではなかったが、諦めずに来てみてよかったと思った。このとき既にお昼。全くだめで元々だったから。ところで、いつもの童地蔵さまは埋もれてはいないかな。 お地蔵さまぁ?どこですかぁ? ![]() その13 こ、ここです(^^;) かろうじて顔だけを出してあっぷあっぷ。日陰になっているところなので、なかなか溶けなかったようだ。 ![]() その14 小枝からしきりに水滴が落ちる。見上げると空は透き通るような青空。 ![]() その15 雪の中の赤い千両の実。 ![]() その16 どんどん雪は溶けてきている。しかし大急ぎで帰ればまだ他にも行けないだろうか。そう思ったら話は早い。 ![]() その17 龍さん、また来るね(^_^)/ まだ雪に埋もれたままの姿では聞こえにくかったようで、返事は聞こえなかった。 ま、いいか(^_^;) ![]() その1 話は一昨年の元旦に遡る。元旦から大雪となったその日、息せき切って南禅寺まで出かけたものの、天授庵は拝観が終わっていたのか、それともいきなりの大雪となって拝観を中止したのか、どちらにせよ入れなかったのがどうにも悔しくて、ずっと機会を伺っていた。そしてやって来たのがこの冬、1月の大雪だった。この朝はまだ夜も明けきらないうちから市内を徘徊し、午後からやっとこちら方面にたどり着いたのだった。 前置きが長かったが、そんな訳でとても楽しみだった。降り続いた雪は一旦止んだように見えたが、降ったり止んだりを繰り返していた。細かな枝に付いた雪は落ちてしまっていたが、いや、贅沢は言わないでおこう。さて、いざ出撃。 ![]() その2 ![]() その3 ![]() その4 ![]() その5 ![]() その6 ![]() その7 ![]() その8 ![]() その9 ![]() その10 おやおや、誰かが雪だるまを作っていたようだ。少し溶けかけていて、なんだか悲しそうな顔に見えた。 ![]() その11 ![]() その12 ![]() その13 ![]() その14 ![]() その15 秋の紅葉の景色とは打って変わったモノクロの世界。どちらの景色も甲乙つけがたいと思った。満足のいく条件ではなかったが、ひとまずはほっとした。そして最後の仕上げをしなくては。 ![]() その16 ![]() その17 ![]() その18 締めは三門の上からの眺め。高所恐怖症で苦手な高い位置なのだが、何回か昇っているうちにここはすっかり慣れてしまった。しばらくここで雪景色を堪能した。 ![]() その1 ![]() 冬の到来。とびっきりのごちそうを食べるヒヨちゃんがいた。先日の続きを。 さて、昨年大原に初雪が降った朝。最後に訪れたのは実光院。年末、2回目の雪が降ったときには、写友さんが素敵な実光院のお写真をアップされていたので自分としては誠に恥ずかしく思うのだが、あれはあれ、これはこれと割り切ろうと思う。 ![]() その2 ![]() その3 ![]() その4 早朝から吹雪いていた雪も止み、陽射しが戻って来ていた。淡雪はみるみるうちに溶けてきている。しかしその分、青い空と朱色の柿、そしてかろうじて残っている屋根の白い雪が微妙な調和を作り出しているのが綺麗だ。この柿の木はいつもたくさんの実をつけてくれるとか。冬のごちそうが少ない季節には、ヒヨドリを初めとして、メジロもカラスも集まるのだろう。 ![]() その5 雪が降る中でも春まで咲き続ける不断桜。 ![]() その6 ![]() その7 ![]() その8 ![]() その9 ![]() その10 冬の花が少ない季節に見せてくれる不断桜。ごく小さな桜だが、その存在感は大きい。 ![]() その11 ごく淡雪で、地面がすっかり隠れてしまうほどの雪ではなかった。あっという間に溶けていってしまうだろう。はかない命はまたいずれたくましく蘇る。 ![]() その12 秋に一時冷え込んだ時期があったが、その後の気温でどうも寝ぼけたと想像する石楠花のふくらみかけた蕾。今頃いけば小さな花を開いているのだろうか。きっとびっくりしていることだろう。 ![]() その13 冬の空は変わりやすい。やがて再び小雪が舞い始めた。 ![]() その14 ![]() 雪が舞う。寒さの中も不断桜は凜と気高く咲いていた。 ![]() その15 次に雪景色を見に来ることができるのはいつになるだろう。名残惜しげに振り向いて実光院をあとにした。 ![]() その1 ![]() 先日の続きを。 さて、この朝。雪が溶けてしまわないうちにと朝イチのバスで上がったので、三千院の開門までにはたっぷりと時間があった。その時間を使って少しうろうろ。宝泉院の前まで来る頃には雪は勢いを増していて、凄いことになっていた。 ![]() その2 もみじの葉っぱが張り付いた行灯の横には色あせた紫陽花。剪定の機会をなくした花びらが厚い種類は、、こうやって花の形を残した上にも雪が降り積もる。 ![]() その3 勝林院もまだ開門前。結局再訪したときは屋根の雪は殆ど残っていなかった。どのみち、スニーカーでは雪の中にはいれなかったので諦めも付いた。 ![]() その4 ![]() その5 後鳥羽天皇大原陵。ここは紅葉も見事な場所でもある。 ![]() その6 ![]() その7 こうして三千院の開門を待ち、今度は宝泉院へと向かったのだった。その頃には雪は止み、うっすらと陽射しが戻って来ていた。 ![]() その8 ![]() その9 ![]() その10 想像した通り、竹の葉に点いた雪は全て溶けてしまっていたのが残念だが、大丈夫。大原はまた降るから。今回は初雪、それを楽しみに来ただけだから。 ![]() その11 少しほっとしたのがこの松。この秋には少し茶色になりかけて弱ってきたのかと話題になっていたが、少し蘇ってきていたのが朗報だった。まぁ、お年だから・・・(^^;) ![]() その12 雪を被って寒そうにしているお地蔵さまに見送られて次へと向かった。花梨の実をお供えして貰っているから、きっと風を引くことはないだろう。カリンハチミツは自分も愛用しているから。 この続きはまた今度。大原の初雪、もう1回お付き合いを。それがいつになるかは予定は未定。 ![]() その1 先週から2回ほど山が白くなったが、平地に降るほどには至らなかった。そして初雪を迎えた。撮影は12月16日。天気予報の予想通りだった。まだ紅葉紀行が残っていると言うのに、雪景色紀行を始めることになってしまった。 ![]() その2 いつものお地蔵さまに挨拶をし(今年からここの田んぼには蕎麦が植えられて、ネットが張られてしまった!)、 ![]() その3 呂川沿いの参道を降りしきる雪の中、上がっていった。 ![]() その4 開門にはまだほど遠い時刻、風が強くなってきた。寒くはないが、風で小枝に積もった雪を落としてしまうのではないかと、そればかりが気になる。 ![]() その5 お参りの関係者だろうか、3人ほどが入っていった他は誰もいなかった。 ![]() その6 ![]() その7 ![]() その8 ![]() その9 パウダーシュガーを降りかけたような淡い雪景色。前シーズンもごく僅かしか降らなかったので、久しぶりに見る雪景色にわくわくした。 ![]() その10 ![]() 目新しくもないが、一応定番は押さえておこう。 ![]() その11 ![]() その12 ![]() その13 ![]() その14 ![]() その15 ![]() その16 ![]() その17 ごく淡い初雪ではあったが、待ちに待った雪景色の到来に心が躍った。 この続きはまた今度。 |