
その1
9月9日は重陽の節句。ここ上賀茂神社では齋王代が観覧しての烏相撲が行われた。

その2
相撲童子は御手洗川に足を付けて清め、

その3
あるいは神職が清めて。

その4


その5

その6

その7
そして土俵際で見守る人たちや、

その8
土俵も。

その9
「外祖父賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が神武天皇東征に際し、八咫烏(やたがらす)と化(な)って先導された故事」(サイトより引用)にちなんで、横飛びをして烏の鳴き真似をする。

その10

その11
子供たちの取り組みは見事なものだった。

その12

その13

その14

その15

その16
晴れたり曇ったりだったが、非常に暑い日だった。参加された方々、関係者の方々、お疲れさまでした。

その17

その18
退席される齋王代を見送った。とても小柄な方で、重たい衣装のはずなのに辛そうな表情はついぞ見かけなかった。

その19
終了後、菊酒の振る舞いがあったが、すっきりとした辛口で、とても美味しかった。そう、おかわりをしたいくらいに・・・(^_^;)

その20
今日のおまけはこれ。これは利用できる茶店?実は庁屋の裏で時代劇のロケをやっていて、そのセットだと思われる。う~ん、残念だ。