
その1

今年は偶然にもちょうど咲き始めのタイミングを知ったので、頃合いを見計らって。閉門ぎりぎりだったが、それでも観光客はひっきりなし。正面の紅枝垂れは見るからにつぼみが少なそうだったので、そちらはパス。撮影は3月30日。

その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9

その10

その11

その12

その13

その14
堂内の拝観のグループもひっきりなしで、なんとも過酷な待ち時間ではあったが、染井吉野以外の桜を初めて撮れたのがとても嬉しい。

その15

その16

その17
ちょっと花付きの悪い枝が目立ったように思われた。
torimyさん、こんばんは。
大事に保存してきた神社仏閣って、
やっぱり国民の心の支えやと思う。
私も同じように感じるもん。
熊本市民の方だって、
大きな声を上げるのがはばかられるから黙ってはると思うけど、
気持ちは同じやと思ってる。
あれは市民としても誇りと感じてる人が多いはず。
在りし日の熊本城と阿蘇神社の画像データがあるんやけど、
再掲載しようかどうかと、ちょっと悩んでるところなんやけど、
溜まってる記事がありすぎて、そこまで手が回らないというのが現実。
連休を挟んで忙しすぎて疲労が蓄積されて、
ディスプレイ見ただけで意識が飛びそうなんよねぇ・・・(T_T)
【2016/04/28 21:21】
URL | 阿修羅王 #QmhNi1cU[
編集]
やっぱ平等院は寝殿造りのなんというか 古の姿そのまま残して「日本」という国の奥深い時の流れをじっくり感じさせてくれるよね。
ここんとこテレビを見てて 九州のあのお城が崩れ落ちていくのを見るたび 気持ちがざわめくもの。
日本という国で 日本人として生きていて
万が一何らかの理由で法隆寺とか平等院が壊れたりしたら そりゃもう耐えられんね。
いくら自分の生活に関係なくても・・・!
(若干言葉足らずの節があります。九州で被災されている皆様におかれましては まずはお城なのか?!と思われるような節がありましたらご容赦くださいませ。そんなつもりは毛頭ありません。)
【2016/04/28 15:21】
URL | torimy #4a1thY..[
編集]