
その1
昨日の続きを。タイミングよく、節分直前の雪景色はいかにも節分を強調したように思える。まさに節分寒波?

その2

その3

その4
境内は節分祭の準備がすっかり整っていた。さあ、どんどん登っていこう。だって、今日は1日だから。

その5

その6
参道の途中にも雪もみじが素晴らしい。

その7
さあ、到着、大元宮。全国の神さまが一堂に集まっておられる場所だ。毎月1日は開門されて中へ入ってお参りができる。雪の大元宮なんて、滅多に見られるものではないから。ただまだ時刻が少し早くて中には入れなかった。きっと帰りには大丈夫だ。楽しみにしておこう。

その8
一旦諦めて次へ行こうとしたのだが・・・

その9
諦めきれずに柵越しに。飾り付けがとても素晴らしい。もふもふしたのはススキの穂のように見える。

その10
振り向いて見下ろしたしたところは、明日からの屋台が並んでいる。う~ん、これはちょっと、と思ったが、考えようによってはこれもレアかなと・・・(--;)

その11

その12
続いて竹中稲荷。朱塗りの鳥居が雪にとても映える。直ぐ側に駐車場が迫っているのであまり広々と撮れないのが残念。その代わりに、

その13
見下ろした下には真如堂の本堂の屋根。さすがに大きな屋根だ。昨年は長い時間を掛けて屋根瓦の修理をされていた。今は畳の張り替えの準備中とか。畳が張り替えられたらまた行ってみよう。

その14
宗忠神社を抜けて階段を見下ろす。春の桜トンネルを思い出した。

その15

その15
雪桜トンネルも悪くない。それでも桜の季節が待ち遠しくなってしまった。

その16
一般には足を踏み入れることはできない皇室の陵墓。
さあ、目的地まであと僅か。この続きはまた今度。

その18
今日のおまけはこれ。大きな楠木だったのだが、昨年切られてしまった。その切り口からこれだけたくさんの枝が伸びてきていることにたくましさを感じる。いや、その前に思ったのは、ポンポンを持ったお人形・・・(^_^;)