プロフィール
![]()
ホームページ
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
来訪者
ブロとも申請フォーム
リンク
![]() 電子郵便
ブログ内検索
RSSフィード
天気予報
時刻
|
![]() その1 先日の続きを。さて、今回見たかったのがこれ。京都造形大の舞子連社中による石見神楽。島根から本場の方々が来られて、さわりを少し拝見したことがあるのだが、その迫力と面白さにとても見たいと思っていた。本場ではないが、昨年の式年遷宮でも初めて奉納されたこともあることから、今回の参加となった。 石見神楽と言えば八岐大蛇と素戔嗚尊のあれ。他にもたくさん演目はあるのだが、まあこれが花形か。因ってあらすじは割愛して、写真だけをどうぞ。 ![]() その2 ![]() その3 ![]() その4 ![]() その5 ![]() その6 ![]() その7 ![]() その8 ![]() その9 ![]() その10 ![]() その11 ![]() その12 ![]() その13 ![]() その14 ![]() その15 ![]() その16 ![]() ![]() その17 ![]() その18 ![]() その19 ![]() その20 ![]() その21 ![]() その22 馬場殿に大蛇が4匹・・・ かなり窮屈そうに見えたが、絡むこともなくひとりで1匹を操るのは凄い。桶からお酒を飲む姿はちょっとユーモラス。大蛇に囚われた櫛灘姫を助けに行くところはヒーロー。草薙の剣で首を切って掴むところは思わず息を呑む。ちょっと裏話ではあるのだが、その首が舞台裏にふたつ並んで置かれていたのはびっくりする(笑) 舞台が始まったとき、造形大の学生だろう、思わず近寄ってシャッターを切っていたし、気がつけば多くの人だかりができていて、やんややんやの大喝采だった。うんうん、解るとも、その気持ち。本当にわくわくとしながら拝見していた。平日で仕事終わりにここまで来るのが大変だったが、やっぱり見に来てよかったと思った次第である。 このあとの舞台もあるのだが、ま、自分のメインはこれだけで。舞子連の方々、ありがとうございました。肩で息をしながらたいへんお疲れさまでした。 ![]() その1 今年の仲秋の名月は9月15日。実際の満月は17日だそうだが、15日が中秋の名月と重なるのは何十年ぶりだとか。さて、今年の観月祭は思いっきり平日。どうしたものかと悩み、奉納される演目で選んでしまったのが上賀茂神社だった。仕事を終えて大急ぎで汗びっしょりかきながら到着すると、ちょうど宮司さんが祝詞を上げておられるところだった。客席の端に立って低頭すると汗がしたたり落ちる・・・ そんなこんなで、なんとか間に合ったのだった。受付で本日の予定表を貰って、場所を確保した。まずは巫女さんに依る「賀茂の舞」奉納。 ![]() その2 ![]() その3 ![]() その4 次いで「五十鈴を授く」綺麗な鈴の音を参列者に振りかけていった。 ![]() その5 もちろん、芝生席の観客にも。それにしても、巫女さんたちはどの神社でも本当に美しい方ばかりだと思うのだが・・・?凛とした気品がある。 ![]() その6 やがて神職の方々が退席され、いよいよ一般の方による神賑行事が始まる。 ![]() その7 まず倭会による「倭巫女舞」 ![]() その8 雅楽の越天楽の曲に合わせての巫女舞?なのか? ![]() その9 ![]() その10 ![]() その11 ![]() その12 続いてもう1曲あったのだが、なんや、よくわからない舞だった。あちらこちらで奉納されていると言うことだったが、自分の知っている倭舞は雅楽の衣装で舞う、あれだ。吉田神社で拝見したことがある。みごとな舞だった。きっと少し系統が違うのだろう。何に感じが似ているのかというと、大衆演劇でよく舞われている、あれだ。歌謡舞踊と言うのかな。個人的には今イチだった。きっと芸舞妓の舞や雅楽の舞を見る機会が度々あるからかも知れない。倭会の方には申し訳ないけど。 この続きはまた今度。いよいよ見たかった演目が始まる。 ![]() その1 百日紅がようやく咲き始めた頃。 ![]() その2 つぼみの近くに留まって物思いにふけっているのを見つけた。 ![]() その3 ![]() そしておもむろにつぼみに向かって、その小さなくちばしを開けたのだった。 ![]() その4 本当に食べたのか、それともつぼみの裏側にごちそうの虫でも見つけたのか、それは定かではない。 ![]() その1 9月9日は重陽の節句。ここ上賀茂神社では齋王代が観覧しての烏相撲が行われた。 ![]() その2 相撲童子は御手洗川に足を付けて清め、 ![]() その3 あるいは神職が清めて。 ![]() その4 ![]() ![]() その5 ![]() その6 ![]() その7 そして土俵際で見守る人たちや、 ![]() その8 土俵も。 ![]() その9 「外祖父賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が神武天皇東征に際し、八咫烏(やたがらす)と化(な)って先導された故事」(サイトより引用)にちなんで、横飛びをして烏の鳴き真似をする。 ![]() その10 ![]() その11 子供たちの取り組みは見事なものだった。 ![]() その12 ![]() その13 ![]() その14 ![]() その15 ![]() その16 晴れたり曇ったりだったが、非常に暑い日だった。参加された方々、関係者の方々、お疲れさまでした。 ![]() その17 ![]() その18 退席される齋王代を見送った。とても小柄な方で、重たい衣装のはずなのに辛そうな表情はついぞ見かけなかった。 ![]() その19 終了後、菊酒の振る舞いがあったが、すっきりとした辛口で、とても美味しかった。そう、おかわりをしたいくらいに・・・(^_^;) ![]() その20 今日のおまけはこれ。これは利用できる茶店?実は庁屋の裏で時代劇のロケをやっていて、そのセットだと思われる。う~ん、残念だ。 ![]() その1 ![]() 思いがけず、満開の芙蓉に出会った。 ![]() その2 一般的によく見られる淡いピンクと真っ白な花。 ![]() その3 ![]() その4 どちらが好きかと問われるとちょっと困るが、 ![]() その5 ![]() その6 ![]() その7 今日の処はこの真っ白な花に軍配をあげようか。本数が少ない中で見事にたくさん花を付けていたから。 ![]() その8 そうは言ってもピンクも定番、捨てがたい。 ![]() その9 ![]() その10 ![]() その11 ![]() その12 ![]() その13 ![]() その14 とか何とか言いながら、このボリュームに大満足をしたのだった。 ![]() その15 ふむ、多分鉢も花粉まみれで喜んでいるようだったし、 ![]() その16 芋ちびに至っては、花びらが美味しいことに気づいたようで、大きくかじった痕があった。 覚えていたら来年も行ってみよう。 ![]() その1 音楽隊のコンサートは毎月どこかで出かけているし、夏にはミュージックパトロールが長岡京市で行われて、それにも欠かさず出かけている。しかし、昨年の定期演奏会からこちら、記事になっているのが少ないというか、殆どアップしていないような気がする・・・ ここという場所でのビデオと写真はいつも整理して届けているのだが、記事にするのがサボり気味。YouTubeには適宜アップしているのでご覧になった方もあるかも知れない。う~ん、困ったものだ。 と言うわけで、定期演奏会やミュージックパトロールは枚数も多くなるので、夏の時期にだけ行われるたそがれコンサートを。撮影は7月29日のもの。 ![]() その2 挨拶の後はショートフラッグ演技。「あなたに恋をしてみました」 ![]() その3 この場所はステージとカラーガード隊の演技する位置を平行にすると客席からは少しずれてしまう。だから最近はカラーガード隊の演技は客席に平行に並ぶようになった。そのためステージと少しずれてしまうので、未だにこの位置関係が変な感じだ。 ![]() その4 Vの文字に並び、 ![]() その5 左右に分かれてすれ違う。 ![]() その6 ![]() その7 そして並ぶ位置が変わる。だからひとりひとりのポートレイトを撮ろうと思うと、撮り損ねたり被ったり。演技中フラッグで顔が隠れたりするからタイミングが難しく、撮れたかどうかそこが不安で仕方がない。撮れていたら堂々と渡せるのになぁといつも思う。 この投げキッスのポーズが可愛かったりする。 ![]() その8 はい、ちょっと可愛い決めポーズでラスト。この曲のタイトルにふさわしいかと。 ![]() その9 ![]() この日は自転車のルールやマナーについてのミニ講習。見て貰ったらすぐに解る基本的なことばかり。わざわざ告知しないといけないというのは、いかに普段基本的なことが守られていないかと言うことだ。自宅近くの通りも自転車用のラインが引かれたのだが、左側通行で矢印が入っているにも関わらずそこを逆走する大学生と思われる人やおばさん。歩道をアシスト付き自転車で爆走する人。これが非常に怖いのだ。スピード違反で走る乗用車かと思えるような場面だから。 さてさて、演奏の様子に行こうか。 ![]() その10 ![]() ソロ演奏が入る曲はテンションも上がる。お祭りではないから、場所を移動して後方の方々をみんな撮ることも難しく、どうしても前方とソロ演奏で立ったり前の方に出てこられる方くらいしかポートレイトが撮れなくて、もっとたくさん晴れ舞台をご紹介したいのにと思いつつ、辛いところ。しかし秋に行われる定期演奏会なら舞台にゆったりと並ぶので、またおひとりずつ頑張ってみようと思っている。 ![]() その11 そんなことを言っていたらラストの演技になってしまった。この曲を初めて聴いたときからその迫力と勇ましいメロディにすっかりお気に入りとなった「EL TIGRE」 スペイン語だったか、虎という意味だそうだ。う~ん、頭の中に曲が流れ初めて来た。またしばらくリフレインしそうだ。 ![]() その12 ![]() その13 ![]() その14 ![]() その15 ![]() その16 ![]() その17 ![]() その18 ![]() その19 ![]() その20 ![]() その21 ![]() その22 ロングポールの重さは約1kg、これに風の力が加われば振ったときにはどれくらいの力が掛かるのだろう。演技者の左手、我々から見たら上手から風が吹く方がまろんとPOLICEの文字が綺麗に見える。真横にたなびくほどの風ならかなりの風速になるはず。軽々と動かしているように見えるが、かなりの力とバランス感覚が必要なのだろう。先日、地域のイベントに出演されたときにもかなりの風で、とても大変だったそうだ。そんな風に見えないのは日頃の練習の成果なのだろう。 この4月から新しい隊員が入隊して、初めはぎこちない様子だったのが今では堂々と先輩隊員たちと演技をされている。月々のふれあいコンサートにミュージックパトロール、定期演奏会など、音楽隊の演奏やカラーガード隊の演技の練習は多忙を極める。9月もイベントがたくさんあって、全てに行けるわけではないが楽しみで仕方がない。皆さん、大変でしょうけどよろしくお願いします。 また次もリュックにカメラとビデオ、そして三脚を詰めて走り回る予定だ。そうそう、定期演奏会の申し込みもしなくては。倍率が高くてたいへんなのだ。 ![]() その23 今日のおまけはこれ。京都の迷所(?)ツインタワー(笑)LEDになってから光り方がやはり綺麗な気がする。 | ホーム |
|