
応天門
この冬は思った以上に雪が降る。おかげで嬉しい悲鳴ではあるが、更新が追い着かず・・・ これは1月10日撮影のもの。洛北ならまだしも、南になるほど雪景色は難しく、この日は珍しく南の方まで降ったようなので大急ぎで出かけた。
行き先は岡崎公園。今回はこの周辺をご紹介。


この日は奇しくも成人の日。毎年変わる祝日なんて、どこか間違っている。ハッピーマンデー(どこが?)が来る度に思うのだが、月曜の仕事予定が狂いっぱなしでひずみが出るのは、うちの職場だけではないはず。いったい誰が連休を喜んでいるのだろう。国民の祝日の意味も忘れる教育なんてくそ食らえ。ゆとり教育の失敗に気づいただけでもよかったと思えるだけましか。



早朝の平安神宮。普段ならそろそろ人が増えてもいい時刻だったが、さすがにこの雪では・・・

うっすらと雪化粧した朱色の平安神宮。ひとりふたり、参拝客の姿がある。今日はこの後式典帰りの女性たちが増えるのだろう。新年早々ここへは立ち寄らないので知らなかったこのふたつの建物。思わず尋ねたらお守りなどを初詣客に授与していた臨時の売り場らしい。知らなかった。しかし、写真的には見苦しかった。折角の景色だったのに。

白虎と額殿

蒼龍と蒼龍楼
この雪にどちらも寒そうに見えた。





松の緑と、朱色の壁の取り合わせがこの雪でとても映える。少し明るくなった頃にはもっと綺麗だった。


やがてちらほらと人影が増え始めた頃、振り袖姿が。この雪の中、支度も大変だっただろう。最近、成人式の日に雪が降ることが多いように思える。狙って降るのではないと思うが、もう一度15日に戻したらどうなるのだろう。前日が日曜日になっている現在の第3月曜。この日だけはそれなりに予定が立てやすいかも。

応天門を出たところで、このふたりに遭遇。いい感じの振り袖やなと思って見ていると、それぞれ着物の色と傘の色が反対のお揃いだった。
さて、次に移動しようか。この続きはまた今度。

今日のおまけはこれ。岡崎動物園の観覧車と東山の雪景色。春には桜バージョンがお気に入りのロケーション。