プロフィール
![]()
ホームページ
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
来訪者
ブロとも申請フォーム
リンク
![]() 電子郵便
ブログ内検索
RSSフィード
天気予報
時刻
|
![]() その1 先日の続きを。今回は音楽隊とカラーガード隊のパレード。1枚目が再掲載で申し訳ないのだけども。 ![]() その2 ![]() その3 ![]() その4 本来ならこの行事では出発前に演奏は行われないのだが、今回は衆議院総選挙前と言うことで八坂神社前にはどなたか演説をされるようで、テレビカメラも2台待ち構えているのも見た。そのために時間稼ぎが必要となり、4曲も演奏が行われたのがありがたい。ふむ、ビデオは撮ってある。諸事情によりYouTubeにはアップしていないのだけども。前回、思いっきり愚痴ってしまったので、かなり反省。だったら大きな行事での演奏ではないのでいいかな?となってしまった。 ![]() その5 出発の準備が整った。が、本当にお天気が悪くて暗い。木漏れ日でまだらに影が入るよりはましなのだが。 ![]() その6 先頭に立つのはみやこちゃん。 ![]() その7 ![]() その8 ![]() その9 少し暗いが、やはりこのお天気でよかった。 ![]() その10 東大路に出た途端に多くの観光客の目を引く。信号を渡るタイミングを計りながら・・・ ![]() その11 ![]() パレードに参加するときにはいくつか自分の中でのこだわりがある。ここもそのひとつ。 ![]() その12 ![]() その13 ![]() その14 ![]() その15 今回は祇園甲部の若い方が参加されたので面識もなく、ちょっとこちらに手を振って貰うのも気が引ける。祇園東だったら思いっきり手を振って貰うのに・・・ いやいや、この行事は府警が目的なのだから我慢、我慢。 ![]() その16 ![]() その17 ![]() その18 ![]() その19 ![]() その20 ![]() その21 この時期観光客で溢れかえる四条通の歩道。驚いたような表情でスマホを差し上げていく。確かに格好いいパレードだ。ルートは初めから聞いていたのでしばしここで待つとしよう。この先はもっと人が増えるから。 ![]() その22 さて、折り返してきた。この頃には雨もしっかり降ってきて、きっとこの後の演奏演技は中止だ。非常に残念だがこればかりは仕方あるまい。 ![]() その23 ![]() その24 ![]() その25 漢字ミュージアムに戻ってきたものの、やはりここで音楽隊は終了となってしまった。雨の降る中、お疲れさまでした。楽器も自分も濡れてしまい、体調を崩してしまわないかと心配だ。 ![]() その26 残ったまろんとみやこちゃんはみんなの分もしっかり働いていた。このあと衝撃の場面を見てしまうことになるのだが、これは目撃した我々だけのひ・み・つ(笑) ![]() その1 多くの行事に参加していたのだが、なかなかご紹介する準備ができなくて今となってしまった。秋はパレードが多くなる季節。また頑張ってみよう。 と言うことで、先日行われたパレード行事に出かけてきた。ぐずついたお天気が続いていたが、この日は眩しいほどの快晴だった。木陰は涼しいが、日向はじりじりとした太陽が恨めしいほど。運営委員会からの挨拶にも、熱中症に注意して決して無理はしないようにと。パレードに参加するのではなかったが、役員のおばさんから熱中症対策のタブレットをいただいて、ちょっとご機嫌。これをなめて持参した冷たいお茶を飲んで、さあ、パレード開始! ![]() その2 ![]() その3 ![]() その4 ![]() その5 ![]() その6 ![]() その7 ![]() その8 ![]() その9 ![]() その10 ![]() その11 ![]() その12 ![]() その13 パレードには騎馬隊も参加。葵祭や時代祭では狩衣の衣装で行列の先頭を行く馬と騎馬隊の方々。ビルの建ち並んだ往来の激しい大きな通りだが、土地柄なのか、馬が歩いていてもなぜかしっくりと馴染んで見えるから不思議だ。馬は神経質な動物だが、本当によく訓練されているので車が直ぐ側を通っても動じない。 ![]() その14 この辺りはちょうど風が吹き抜けるところで、向かい風が強い。フラッグが真横にはためいていることでよくわかる。 ![]() その15 さあ、もうすぐゴール。 ![]() その16 ![]() その17 ![]() その18 ![]() その19 ![]() その20 カラーガード隊をもう少し正面から煉瓦の建物に綺麗に入れられなかったのがちょっとどころか、かなり悔しくて反省点。来年は上手くやろう。って、気の早いことで。 音楽隊の方々、カラーガード隊の方々、騎馬隊を初め参加された方々には暑い中本当にお疲れさまでした。この秋もパレード行事が続くので、また頑張って走るとしよう。 ![]() ![]() 京阪奈学研都市けいはんなプラザホールで行われたコンサートは、雨にもかかわらず多くの人が集まった。いつもは雨に祟られる自分だが、途中の電車内では土砂降りの雨だったのに、降りたら極小雨。やれやれ・・・ 初めてのホールなのだが、ここの照明はなんというか、ちょっと変わった色だった。オートで撮ったのだが、とても茶色い。カメラの問題なのかな。これは現像に非常に時間がかかりそうだ。なのでひとまずこれだけ。一応YouTubeには少しアップしたのでリンクを張ろうと思う。いつものふれコンでは定番のショートフラッグ演技とロングポール演技は出しているので、まぁいいかなとも思うが、待っている人もいるかな。 ![]() その1 ![]() 本当になんて長ったらしい大会名なのだろう・・・ そんなこんなで随分と過去のことになるが、こんな桜紀行もありかと出してみた。音楽隊の大きなコンサートも相次ぎ、行事も相次いだのでデータの整理が精一杯だった。 今回は知恩院の山門での演奏と言うことで、桜とのコラボを期待した。撮影は4月9日。 この日のゲストは祇園東と宮川町からの舞妓さんが3人だった。 ![]() その2 ![]() その3 残念ながら舞はなかったが、このあとに行われるパレードには参加することがわかっていたので大丈夫。 ![]() その4 先頭はもちろん白バイで、 ![]() その5 その後ろにカラーガード隊、音楽隊、人力車の舞妓と続く。 ![]() その6 ![]() その7 ![]() その8 ![]() その9 ![]() その10 ![]() その11 ![]() その12 いつもの女性騎馬隊員が通り過ぎ、 ![]() その13 ![]() その14 富津喩さんが手を振ってくれた。 ![]() その15 三門を背景で、 ![]() その16 あるいは知恩院新門を背景で。 ![]() その17 宮川町のとし純さんはまもなく襟替えの予定だったはず。ふむ、襟替えには行きたいが、多分予定が合わない。 ![]() その18 出たばかりの若い舞妓は名前知らず。初めての人力車パレードなのだろう、随分とテンションが高そうだった。 ![]() その19 ![]() その20 桜の観光シーズンまっただ中。いきなり現れたパレードに観光客も大喜びだった。雨が心配された朝だったが、始まる前には晴れ間も少しずつ出てきて、パレード日和になった。参加された皆さん、お疲れさまでした。 さてさて、久しぶりに更新したものの、次回も予定は未定。データは貯まるばかり。 ![]() その1 全くなんて長ったらしいタイトルなんだろう。「おもてなし」と言う言葉が大嫌いな自分にとってはとても苦痛だ。それに夜の清水寺の舞台?なんて狭い場所で行事を行うのだろう?舞台の改修工事に入るので、是非ともここで行いたかったのだろう、あの市長は。 さて、日中の用事が長引いたのでいい場所は確保できなかったが、目的はパレードなのでそこは我慢のしどころ。撮影は9月23日。 ![]() その2 ポリスみやこちゃんの向こうには、ライトアップされた子安の塔が見える。あれを背景に入れたかったので、やれやれ・・・ 足下までしっかり入れたかったが、仕方がない。 ![]() その3 清水寺の石段は、知る人ぞ知る盗撮の人気スポット。特集番組でも取り上げられていたが、その卑劣なやり方はあきれかえるくらい。ミニスカートで足を広げて座れば、そりゃあ望遠で狙わなくても撮り放題かも。階段はのぞき見されるのは必須なのだから、服装にも気をつけたいものだ。 そんな事件を減らすために動物園の動物たちを使って啓発ポスターもあちらこちらに貼られているので、ご覧になった方もあるだろう。「おもてなし」に盗撮はそぐわないと言うことで、こんなものが登場したわけだ。う~ん、ちょっと主旨が違うように思えるのだけど、これは自分の偏見としておこう。ま、気持ちよく観光してくれたらそれに越したことはない。これが観光都市の運命だ。 ![]() その4 なぜかそんな啓発イベントに舞妓の姿が・・・ 甲部・祇園東・宮川町の花街から二人ずつ招いて、宮川町の地方さんが三味線を弾いて自分たちの祇園小唄を舞う。いい企画だと思うが、それをここでやるのは大いに勿体ない。もっと広い舞台で、もっと多くの人が見られるようにして貰えたら嬉しい。それが観光客を迎える側の心づくしかなぁと思うのだが。地元の人たちが殆どで、座ったまま見てねと声がかかっているので、おじさんたち、殆ど立ったり中腰だったり、後ろに座っている人たちは全く見えなかったと思う。清水の舞台も下がっているから、余計に見えないと思う。しかし、まろんは喜んだだろうなぁ。 ![]() その5 宣言が採択されたら、いよいよパレード。コースは至って単純だが、問題は暗いこと・・・ ![]() その6 ![]() その7 ![]() その8 たくさんの白バイに先導されて、パレード開始。 ![]() その9 ![]() その10 ![]() その11 ![]() その12 ![]() その13 清水寺の仁王門下を出発して、 ![]() その14 ![]() その15 ![]() その16 ![]() その17 ![]() その18 ![]() その19 ![]() その20 ![]() その21 清水道を下って・・・ ![]() その22 東大路に出てきた。すれ違いざまにパレードに遭遇した車の人たちは、びっくりするやら嬉しそうに眺めるやらで、う~ん、きっと横断幕には目がいっていない。 ![]() その23 ![]() その24 ![]() その25 ![]() その26 ![]() その27 ![]() その28 ![]() その29 火災の知らせも救急要請の依頼もなかったこの時間帯。東山消防署の窓から見下ろしている視線も感じる。自分にとっておもてなしの街のパレードなんてどうでもよく、事故や災害がなければそれでいい。安心安全な街であれば、それが観光客を迎える気持ちだと思う。わざわざおもてなしなんて言う、中途半端な言葉は使わなくてもいい。特に京都でおもてなしというのは特別な意味を持つと思わないか。「一見さんお断り」というのはなにもいけずをしているのではない。その人のことを知ってからでないと、その人が本当に気持ちよく過ごしていけるしつらえができないと言うこと。そう自分は考える。 ![]() その30 さて、そうこうしているうちにゴールの東山署に到着した。日中もふれあいコンサートを行った後なのに、皆さん、お疲れさまでした。 この続きはまた今度。次はこの夜出演して下さった舞妓たちを。 |